6月中旬の田植えに向けて稲の準備をしました。
まずは脱芒(だつぼう)です。
種籾についたひげのような芒(のげ)を機械で取り除きます。
そして下の写真の唐箕(とうみ)で芒と種籾を選り分けます。
写真のやや右側のハンドルを回せば箱の中で風が起こり芒屑を取り除く事ができます。
そして塩水選です。
塩水に種籾を入れ、浮かんできた稲を取り除きます。真水よりも浮力の高い塩水ですることで厳しく選別します。
そして比重の重い稲を取り出し川の水でよく洗います。
次に温湯消毒です。
60度のお湯に10分間浸け消毒します。
そして真水で冷まして5日間程水に浸けておきます。
今年の品種はイセヒカリとヤマヒカリ、餅米のハリマモチです。
美味しいお米ができますように。
取り除いた稲は鶏に食べてもらいました。
コメントをお書きください